青空パンダ

パンダなニュースをパンダしていく! パンダだってパンダしたいんだ!

June 2014

ウクライナのリビウ、2022年冬季五輪の開催立候補を取り下げ

ウクライナのリビウ、2022年冬季五輪の開催立候補を取り下げ

【6月30日 AFP】混乱が続くウクライナの都市リビウ(Lviv)が、2022年冬季五輪の開催地への立候補を取り下げた。

 30日の国際オリンピック委員会(International Olympic CommitteeIOC)の発表によると「この決定は、ウクライナの現在の政治情勢、経済状況を踏まえた結果、3者による協議によって」下された。リビウは五輪開催地への立候補を2026年冬季五輪に切り替えるという。

 IOCによれば、3者協議はトーマス・バッハ(Thomas Bach)IOC会長、アルセニー・ヤツェニュク(Arseniy Yatsenyuk)ウクライナ暫定首相、元男子棒高跳びの伝説的選手で現在同国の五輪委員会の委員長を務めるセルゲイ・ブブカ(Sergey Bubka)氏の間でもたれた。(c)AFP



go to source

機能が多すぎて逆に不便なもの

機能が多すぎて逆に不便なもの
機能が多すぎて逆に不便なもの
スマホなどの多機能なアイテムは、上手に使いこなせれば「便利だな〜」と感じる場面が多い一方で、「機能が多すぎて使いこなせない」という人も中にはいるでしょう。そんな「機能が多すぎて逆に不便なもの」について、教えて!gooに次のような質問が寄せられていました。

機能が多すぎて、かえって不便なものといえば?

質問者のlocaltombiさんは、「みなさんの中で、機能が多すぎてかえって不便に感じるものといえば、何を思い浮かべますか?」と回答を募集しています。

■電化製品が圧倒的!?

では回答を見ていきましょう。まずは回答の大半を占めた家電製品についての意見から。

「私が持っているものの中では『デジカメ』でしょうかね。いろんな撮影モード・メニューがあって便利そうなのですが、いざ使おうとしたとき選び出そうにも液晶画面のメニュー一覧と格闘しなければなりません」(yotani0425さん)

たしかに写真が趣味の人でもない限り、デジカメの大半の機能は使わないものばかりでしょうね。

次の方は「ビデオデッキ、DVDプレイヤー、ブルーレイ」と回答。

「オヤジがスカパーなどをダビングするために、デッキ類をパナソニックで揃えたんですが、リモコンとは別のデッキが作動してしまうそうで難儀しています」(michiyo19750208さん)

リモコンのボタンの多さも煩わしさを感じる要因の一つかもしれません。また、電子レンジについても、「機能が多すぎ!」という声が複数ありました。

「多機能を売りにしたオーブン電子レンジ。数十種類にのぼる調理メニューは使わない反面、単に3分30秒だけ温めたい場合、レンジボタン1回、分ボタン3回、秒ボタン3回、スタートボタン1回の、合計8回ボタンを押さないと温めできない。もし、これがシンプルなダイヤル式なら、ツマミを3分半に回す、手を離す、の操作だけなのに…」(TXV12003さん)

筆者も多様な温めモードの中で使うのは「牛乳」と「解凍」くらいで、ほかは一度も押したことのないものばかりです…。

PCに関連した解凍も複数ありました。

「やはりパソコンです。ソフトも沢山入っていますが、使用するソフトは限られていますので。(中略)…本当に不要と思うソフトは削除しています」(Stayin-Aliveさん)

「MS-Officeです。たとえばWordのオートコレクトや自動校正なんて、勝手に文章を変えて邪魔くさいだけ」(-9L9-さん)

またプロ用のソフトでもムダに多機能なものがあるとのこと。

「会計の仕事をしてます。プロ用の会計ソフトを使っておりますが、機能が多すぎます。百年間仕事してて、おそらく一回しか使わないだろうと言う機能のショートカットが常に画面上にあります」(hata79さん)

最後に電化製品ではないものについての回答も。

「やたら内側にポケットの多いショルダーバッグ。一応透明の素材を使ったり、わかりやすさに工夫してあるようだけど、あれだけ多いとどこに何をいれたか一瞬でわからないので不便です」(exhivisionist2さん)

登山用のリュックなどでも、あえてポケットやストラップの少ないものを使う玄人の人もいますね。シンプルにその道具を使いたい人は、あえて少機能のものを選ぶのもアリかもしれませんね!

古澤誠一郎(Furusawa Seiichiro)


go to source

小保方氏STAP検証実験に参加

 STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所は30日、STAP細胞が実在するかどうかを検証するため理研発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)で4月から行われている実験に、小保方晴子研究ユニットリーダーを参加させると発表した。期間は7月1日から11月末までで、監視役を付けたり映像を録画したりして透明性を確保する。
 理研はまた、小保方氏らが1月末に英科学誌ネイチャーに発表したSTAP細胞論文2本のうち、小保方氏の不正行為を認定しなかった副論文についても予備調査を始めたと発表した。副論文も実験画像に疑義が指摘されており、理研は結果を受けて改めて調査委員会を設置するか判断する。
 理研は懲戒委員会で小保方氏や論文共著者の笹井芳樹CDB副センター長、竹市雅俊同センター長の処分を検討していたが、調査開始に伴い審査をいったん停止する。
 小保方氏はSTAP細胞が実在すると主張し続けているが、論文2本の撤回には同意しており、近くネイチャーに撤回文書が掲載される見込み。 


go to source

巨人菅野ら球宴選手間で選出

 プロ野球マツダオールスターゲーム2014の選手間投票の結果が30日に発表され、セ・リーグ投手の菅野(巨人)やパ・リーグ投手の金子(オリックス)らファン投票では選ばれなかった8選手の出場が新たに決まった。

 セはこのほかに一塁手のブランコ(DeNA)、三塁手の村田(巨人)、外野手のマートン(阪神)、パは一塁手の李大浩(ソフトバンク)、二塁手の藤田(楽天)、外野手の長谷川(ソフトバンク)の出場が決まった。

 投票したのは支配下選手の755人。両リーグ最多得票はファン投票でも両リーグ最多だったパ外野手の糸井(オリックス)の571票。



go to source

会社に遅刻するときの「言い訳」

あぁ、やっちゃった! 会社に遅刻するとき「言い訳」したことある?
あぁ、やっちゃった! 会社に遅刻するとき「言い訳」したことある?

社会人になって、うっかり寝坊して遅刻をしてしまった経験がある人もいるのでは。そんなとき、つい言い訳をしてしまった、という人はどのくらいいるのでしょうか。そこで今回は、働く女子にその実態を聞いてみました。

Q.あなたは、会社へ遅刻するとき「言い訳」をしたことはありますか?
はい……29.5%
いいえ……70.5%

「言い訳」をしたことがある、と回答した女子は全体の約3割に留まる結果に。どんな言い訳をしたのか聞いてみました。

■電車の遅延
・「遅延してもいないのに、電車遅延と言い訳をしたことがある」(30歳/生保・損保/営業職)
・「首都圏では毎朝必ずどこかで起きているので、電車遅延って言います」(27歳/機械・精密機器/事務系専門職)

「電車の遅延」を言い訳に使った人が多数。たしかに、朝の通勤ラッシュでは、ダイヤは乱れがちですが、調べればすぐバレてしまいそうで、危険な気もします。

■体調不良
・「『朝から鼻血が止まらない』と嘘をついたことがあります」(30歳/小売店/秘書・アシスタント職)
・「貧血になって、途中の駅で休んでいた、と言ったことがある」(31歳/食品・飲料/事務系専門職)
・「あえて体をぽかぽかにするためにショウガ湯を飲んだりしながら、『熱っぽくて横になっていました』と言います」(30歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)

「急に体調を崩してしまった」という言い訳をした女子も多数。電車に乗っていたけれど、気分が悪くなった、というのはリアリティがありますね。

■身内の体調不良
・「寝坊したとき、実家の祖母が体調を崩したので病院に付き添ったことにした」(22歳/その他)

自分以外が体調を崩し、看病をしていたという言い訳をする人も。名前を挙げられた身内としてはあまり気分がいいものではないような気がします……。

全体的には、「言い訳をしたことはない」という人のほうが多い結果となりました。そのほとんどが「遅刻をしたことがない」というもの。遅刻をしないよう、早めの電車に乗るなど、みなさんきちんとしているようです。また、「嘘をつくとバレそうなので、言い訳はしない」(28歳/食品・飲料/販売職・サービス系)という人も。

今回の結果を見ると、大多数の人は「遅刻をしない」、または遅刻をしたとしても「正直に言う」という考えのようですが、素直に遅刻の理由を言えず、言い訳してしまう人も少なからずいました。ただ、「電車遅延を理由によく遅刻する同僚がいたが、同じ路線を使っている人は遅れてきていないため、嘘がバレバレ」(31歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)という声もあるように、周囲の人は意外ときっちり見ているもの。気をつけていきたいですね。

(ファナティック)

※「マイナビウーマン」にて2014年5月にWebアンケート。有効回答数227件(22〜34歳の働く女性)



go to source

リンク
規約
・提供する記事・データなどの著作権(編集著作権)は、情報提供者及び情報提供会社に帰属します。
・提供する記事・データなどの利用は利用者自身の責任と判断において行うようお願いします。
・提供する記事・データなどの利用による損失、損害については、一切責任を負いません。
記事検索
ニュース
カテゴリー
  • ライブドアブログ