青空パンダ

パンダなニュースをパンダしていく! パンダだってパンダしたいんだ!

November 2015

中国高齢化、巨大市場というが・・・ - 沢利之

今日(11月30日)の日経新聞朝刊一面トップは「中国高齢化、巨大市場に」だった。介護サービス最大手のニチイ学館や認知症治療薬を販売しているエーザイが急速に高齢化が進む中国市場への進出を加速しているという話だ。

記事によると、中国の60歳以上の人口は約2.1億人で全体の15.5%を占める。現在のところ現役世代(15-59歳)5人で高齢者(60歳以上)1人を支えている構造だが、25年後の2040年には現役世代2人で高齢者1人を支える構造になると言われている。

中国社会が「豊かになる前に高齢化する」未富先老に陥る可能性は高い。

中国の高齢者の数は2億人と巨大だが、日本企業の商品・サービスを購入し、快適な老後を送ることができる人は極めて限られているはずだ。中国の多くの高齢者は貧困・身体の病気・うつ病等に悩んでいると言われている。

中国の社会が抱える最大の問題は、高齢化した貧困層の問題だろう。

日本の場合、就労(15-64歳)年齢人口は過去10年間に8%減少しているが、高齢者と女性の就業増加で労働力全体の減少は1%に留まっている。

しかし中国では60歳以上の人で働いている人の比率は極めて低いようだ。

日本では最近「アンチエイジングからスマートエイジングへ」ということが提唱され始めている(高齢者を対象にした概念なのに英語で表現するのはどうか?と思うが、「老化防止から成熟へ」と日本語に訳してももう一つピンとこないので、ここでもスマートエイジングという言葉を使うことにする)。

スマートエイジングについて私は「賢く年を取る・加齢を慫慂と受け止め前を向いて生きる」と理解している。

もし日本がスマートエイジングというコンセプトで高齢化を乗り切っていくことができれば、世界に一つのモデルを示すことができるだろう。

そして中国に輸出するべきは、介護サービスや医薬品・介護用品といった個品ではなく、スマートエイジングというモデルなのかもしれない、と思う。



go to source

仕事なのにルーズな人の心理

 決められた約束を守らない、メールの返信が遅い、締め切りを守らない、というルーズな対応をとられ、困ったことはないだろうか。社内・社外を問わず、レスが遅い、折り返しの電話がないなど、社会人としてどうかと思う行動を、新卒でもないのに平気でとっている人がいる。なぜそんな行動をしてしまうのか。心理学者の内藤誼人先生に聞いた。

 ■仕事にルーズな人は出世できない

 「仕事にルーズな人は、将来を先読みすることができない人です。自分のルーズさが、どれくらい相手に迷惑をかけるのかも分からないのです。もちろん、仕事もできませんし、出世もしません。危機意識をもって、先へ、先へと手を打っていくことができれば、仕事はうまくいくのですが、ルーズな人は、そういう能力が欠如しているのです。勉強でもそうで、きちんと将来を先読みし、ダンドリを立て、しっかり勉強する人のほうが成績はいいに決まっています。仕事も同じなのです」(内藤先生)

 確かにテストのときに、前々からコツコツと勉強する人のほうが成績はいいのは当然であろう。仕事にルーズな人は、そういう計画能力がまったく欠如しているとしかいいようがない。では、現在、仕事がルーズな人でも、何らかの心がけをすることで自己改善できるだろうか?

 ■段取りのための能力は改善できる

 「もちろん、改善できますよ。どうすればいいのかというと、計画を立てるのがうまく、段取り上手な先輩や上司の行動を、そのまま真似するようにすればいいのです。うまい人のやり方を、そっくり真似するようにすれば、誰でも段取り能力を磨くことができます。自分なりに『モデル』(手本)となる人を見つけ、その人の行動をそっくり真似してしまいましょう」(内藤先生)

 心理学的には、このようなテクニックを『モデリング』と呼ぶと内藤先生。仕事がルーズな人には、「私とまったく同じ行動をとるようにして」とお願いするといいと内藤先生はアドバイスしてくれた。

 もし自分に仕事がルーズだという意識があるのなら、「できる人」の真似をして、自己改善を図ろう。そして、仕事がルーズな人に対しては、他の人の真似をするようにアドバイスしてあげよう。

 「教えて!goo」では、「仕事がルーズな人への対処法を教えて!」ということで、みなさんのアイデアを募集している! こちらも参考にしてみてほしい。

 (望月麻咲)

 教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)

教えて!ウォッチ

 


go to source

ストレス・チェック、従業員50人以上の事業所で義務化へ 内容と課題

日曜日にオフィスビルで働く人たち。一部のフロアでは日が暮れても照明がついていた=11月29日、東京都内(早坂洋祐撮影)

写真拡大

 従業員が自身のメンタル不調を把握し、働く環境の改善につなげる「ストレスチェック」制度が12月から始まる。

 メンタル不調により従業員が休職、退職したり、自殺したりする例が増えていることから、労働安全衛生法が改正され従業員50人以上の事業所に年1回の実施が義務づけられた。長時間労働やストレスの高い職場の改善につながることが期待されるが、効果的なチェックができるか、従業員が不利益な扱いを受けないかなど課題も多い。

 制度では、「時間内に仕事が処理しきれない」「仕事内容は自分に合っている」など仕事について▽「気がはりつめている」「何をするのも面倒だ」など最近1カ月の状態について▽周囲からのサポートがあるかについて−といった質問に従業員が回答。ストレスの状態が数値化され、長時間労働やストレスが多いと「医師による面接指導が必要」と判定され、従業員に伝えられる。

 本人の了解なしに結果が会社側に知らされることはなく、本人の希望がなければ面接も行われない。面接後に医師が必要だと判断すれば、会社は労働時間の短縮や配置転換などの措置を取ることが求められる。

 厚生労働省は「部署全体のストレスチェックの結果をまとめて分析、比較すれば、高ストレス者が多い部署が分かり、環境改善につなげることができる」と制度が職場全体にとっても有意義であるとする。

 しかし、課題もある。医師の面接を受けたことやその結果を理由として、会社が解雇や不当な配置転換などを行うことは禁止されているが、不利益な取り扱いを恐れて従業員が面接を受けないことが考えられる。

 また、質問票や面接で、医師が正しく従業員のストレスの状態を把握できるかも未知数だ。

 東邦大医療センター佐倉病院の黒木宣夫教授(精神神経医学)は「厚労省は面接は会社のことをよく知っている産業医が行うことが望ましいとしているが、産業医には精神科医が少ない。産業医がメンタルヘルスを学ぶことが必要だ」と指摘している。



go to source

Facebookがフルタイム従業員に有給の育児休暇期間を4カ月提供へ

VB Insightは、VentureBeatが提供するマーケティングテクノロジーに特化した企業向け有償レポートです。日本語版は、サンフランシスコのクリエティブ・エージェンシーbtraxが提供しています。詳しくはこちらから。

12182409_10102463757516981_2766020012895703403_o

Above: Mark Zuckerberg & Priscilla Chan / Image Credit: Mark Zuckerberg / Facebook

Facebookが世界のフルタイム従業員向けに4カ月分の育児休暇(しかも有給)が与えられることになったと発表した。このニュースはFacebookの共同創業者であり、CEOのマーク・ザッカーバーグ氏が彼の新しい子供の面倒を見るため、2カ月の育児休暇を取ると発表した後に明らかとなったものである。

この新しいポリシーは主に「新しく父親となる人や、米国外の同性関係にある方々」に影響があるとFacebookのHR関連責任者、Lori Matloff Goler氏は説明している。

「我が社の育児休暇制度を見直した結果、我々の仲間やその家族に対してすべき正しいことであるという理由から今回の変更を実施することとなりました」と彼女は今回の発表を説明し、このように続けた。「働いている両親が新しい命と共に時間を過ごせば、その結果が子供や家族にとってよりよいものになるということはこれまでの事例でも証明されているのです」。



ここ最近、ワークライフバランスの改善へシフトする傾向が強まっている。Spotifyもまた、先週に全ての従業員が有給での6カ月間の育児休暇を受け取れると発表している。また先月にはLinkedInも増えつつある人気の方法、スタッフ・ホリデーを採用すると明らかにしている。ーーここには最小日数も最大日数もない。

ということで、2016年の1月1日からFacebookは、全ての新たな両親に対して、現状の育児休暇制度を拡大させる。この育児休暇は子供が産まれてから1年後まで利用することができる。

このワーキング・カルチャーの変化はさざ波のような効果を生み出すことにもなるだろう。FacebookやSpotifyのような主要企業が従業員の利益のためにこのような改善を発表することで、この課題について他の会社が拒否することを難しくするからだ。

【via VentureBeat】 @VentureBeat
【原文】

-- AD --



go to source

霞んだ「ポスト都構想」 - 柳本 顕

自らの責任を痛感している。
 5月17日以降、「ポスト都構想」の行方を誰もが注目していた。この半年、その姿を明確に提示できなかった点については、市長選挙直前まで大阪市会で維新に次ぐ第二会派である自民党大阪市会議員団の幹事長を務めていた私自身に責任がある。

 選挙後、自民党府議団総会前に花谷府議団幹事長と二人で少しお話する時間があった。「今回のW選挙は、特別区設置協議会、住民投票、大阪会議~と府議会と大阪市会、私と柳本さんとで対応してきたことに対する一つの評価と受け止めなければならない。」と。その通りである。

 橋下・松井府政、或は橋下市政に対して嫌悪感を頂いている方々は、維新がトップであることが変わればそれで良いという感覚を持ち合わせられることもあるだろう。現場の混乱やそれに伴う経済状況の悪化や教育の混乱を目の当たりにしていれば、「まっとうな大阪」という言葉から推察できる様に、少なくとも最悪な政治状況から脱却し、地に足着いた「まともな府政・市政」を求める流れは不思議ではない。

 しかし、事前の世論調査などでも明確になっていた様に、橋下市政を評価するという人は6割前後の域まで達している。良くなっていると感じている人も少なくない。その方々に対しては、「まっとうな大阪」は響く言葉にはなり得なかったと言わなければならない。
 そして、評価する方々の中で維新以外のトップを求める層があっても、「ポスト都構想」を少なくとも明確に提示できなければ、現状で良いのではないかという意思表示になってしまう危機を重く受け止める必要があったのではないかと省みる。

 実は、都構想という創られた偶像は余りにも大きく「ポスト都構想」を明確に示すことは容易ではないのも事実である。我々は「制度ではなく政策で」「しくみではなくなかみです」と訴えてきたが、華々しい制度論に対して具体の政策の積み重ねはどうしても地味にしか映らない。
 また、(別途のちの投稿で触れることになると思われる)大阪会議や総合区、更には市政改革の方向性などについても、内部では議論を重ね一定の考え方を示してきたものの、アピール力のある形での発信ができなかったことで「ポスト都構想」を提示していたとの印象を与えることはできていなかった。

 現実的には「ポスト都構想」は構想ではなく、政策の積み重ねによる「大阪の未来像」なのだと感じる。よって、「つながる大阪」も一つの答えであるはずなのだ。しかし、これでは弱い。弱かったのだ。結果として、「ポスト都構想」が副首都化をいう不可解な言葉に変化をしながら「都構想議論」として復活してしまうことには忸怩たる思いがある。どうせなら、ウソ偽りであったとしても「ポスト都構想」の虚像を創りあげて発信する必要があったのかもしれない、とすら感じてしまう。

 いずれにしても、「ポスト都構想」を問うはずであったW選挙において、橋下氏のいない「都構想議論」の復活をもたらす選挙結果となった事に対して、今後にも引きずる責任を感じるところである。


go to source

リンク
規約
・提供する記事・データなどの著作権(編集著作権)は、情報提供者及び情報提供会社に帰属します。
・提供する記事・データなどの利用は利用者自身の責任と判断において行うようお願いします。
・提供する記事・データなどの利用による損失、損害については、一切責任を負いません。
記事検索
ニュース
カテゴリー
  • ライブドアブログ