青空パンダ

パンダなニュースをパンダしていく! パンダだってパンダしたいんだ!

web R25

「正しい歯磨き」3つのポイント

初デートや大事なプレゼン前は、念入りに歯磨き! 重要イベントを前にすると「いつもよりも丁寧に」と、本腰を入れて歯磨きをする人も多いのではないでしょうか。しかし、お口や歯の健康のためには“毎日”の“正しい”歯磨きこそが重要! そもそも歯磨きは、どう行うのが正解なのか、専門家に聞いてみた。

歯医者さん推奨する! 歯磨きテクを紹介

歯医者さん推奨する! 歯磨きテクを紹介スッキリしたし、はい終了! …と、毎日なんとなく歯磨きを済ませていると、後々大きなトラブルを引き起こしてしまうことも…。「磨き残した歯垢は、自分では除去できない歯石になってしまいます。歯のトラブルを避けるためには、毎日きちんと正しく歯磨きを続けることが大切です」(斉藤院長)
イラスト/グレートインターナショナル

歯の磨き方を教わったのは、いつ頃だったっけ…(小学校低学年…とか?)。まったく思い出せない人も多いのでは? 何をどう教わったのかおぼろげな歯磨き方法を、今もなんとなく続けている人は要注意! 「間違った歯磨き方法では、スッキリした気分になるだけで、歯周病・虫歯を防ぐことはできません」と語るのは、マークシティ酒井歯科室・院長で歯科医の斉藤義章さん。正しい歯の磨き方を聞いてきました!

「歯周病と虫歯を防ぐためには、食べカスと歯垢を除去することが重要です。そのためには食べカスや歯垢が溜まりやすいポイントを、歯ブラシできちんと磨く必要があります。重点的に磨くポイントは、歯の食べ物を噛む面と歯と歯の境目、そして歯周ポケットです。このポイントを押さえながら、1本ずつ丁寧に磨きましょう」

なるほど。今までは前歯や側面をダダーっと磨いて満足していたような…。

「前歯から奥歯へと側面ばかりをガシガシ磨いてしまう人が多いですが、それは間違った磨き方。歯の側面はさほど汚れが付かないので、他のポイントに時間をかけたほうがいいですね。また側面部ばかりを磨きすぎてしまい、歯の付け根あたりのやや弱い部分がすり減ってしまうケースも多いので注意してください」

おっと、歯磨きで歯をダメにしてしまっては本末転倒ですね。では、どんな磨き方が良いのでしょうか?

「まずは歯ブラシの持ち方から。力がかかり過ぎず小回りをきかせやすいよう、鉛筆と同じような持ち方にしましょう。次に磨き方ですが、その前に歯を磨く順番を決めてください。あちこちランダムに磨いていると、どこを磨いたのかが分からなくなってしまいます。磨き方は、先ほどの歯の3つのポイント(噛む面、歯と歯の間、歯周ポケット)を各10回ずつ磨くこと。歯周ポケットを磨く際は、歯と歯茎の間に45度の角度でブラシを当てる『バス法』が理想的なのですが、いきなり実践しようとしても、ブラシを動かしながら角度もキープするのは難しいのでなかなかうまくいきません。まずは歯茎に対して直角に当てればいいので、その上で各ポイントをきちんと磨くことを身につけていきましょう」

ちなみに、歯ブラシの動かし方にもポイントはあるのですか?

「ブラシの動かし方は、歯と歯の間を意識してタテ方向に動かす人が多いですが、歯周ポケットをケアするためにはブラシはヨコ方向に動かすのがいいでしょう」

いや~、気を使うポイントがたくさんあって、意外と難しいものなんですね。

「きちんとした歯磨きを手磨きでしようとすると、少なくとも10分はかかります。でも実際は、腕も疲れてくるので、自分が思っているよりも短い時間しかかけられていないものです。正しい磨き方をものにするには練習を重ねることが必要ですね」

きちんと歯を磨きたいと思うものの、習得までに時間がかかりそう…。それなら、電動式の歯ブラシを使う、というのはどうでしょうか?

「手磨きで歯茎を傷つけずに歯周ポケットを上手にケアするのは、実はかなりのテクニックが必要です。しっかりと考えて作られているものに限りますが、誰でもすぐにきちんと『正しい歯磨き』が行える電動式の歯ブラシは、歯科としてもぜひ使ってほしいオススメアイテムですね」

できるなら、今すぐ正しい歯磨きがしたい! というより、歯磨きの修練を積む時間がない! そんなボクらにオススメなのが日本歯科医師会も推薦の「音波振動ハブラシ ドルツ」。細さ約0.02mmの極細毛で歯周ポケットまでしっかり入り込み、手では再現することが難しい微細な「リニア音波振動(※)」で、誰でもすぐに医師オススメの歯磨きが実現できます。また、歯周ポケットのケアに適したヨコの動きで効率のよい「ヨコ磨き」ができる上に、デリケートな歯周ポケットにブラシが入り込みすぎないよう毛先に3mmの段差をつけるなどの細かい工夫も。

そのほか、強く押し付けてしまっても自動でブラシ振幅を抑制して磨きすぎを防止してくれる「パワー制御機能」付きで、ついつい力を入れてしまう人でも、常に歯と歯茎にやさしい磨き方が可能だ。

歯周ポケットケアに適した極細毛とヨコ磨き。そのほかこだわりの歯磨きテクニックを搭載した「音波振動ハブラシ ドルツ」なら、アナタも今すぐ“正しい”歯磨きが実践できる!

※ 音波領域内での振動

  • 歯科衛生士が推奨するヨコ磨きが可能な「音波振動ハブラシ ドルツ EW-DE54」。手では難しい歯周ポケットにひそむ歯周病の原因菌も取り除いてくれます。


go to source

就活解禁!一歩目は「鍵アカ」?

投稿しているヒマがあるなら……?投稿しているヒマがあるなら……?

3月1日、2017年卒の大学生らを対象にした大企業の会社説明会が解禁され、就職活動が本格的にスタートした。そして、同日Twitterでは、いくつかの就職ナビサイトでアクセスが集中し、サーバーが重くてつながりにくいという報告が相次いでいたが、一方で、“就活生のSNS投稿”に警鐘を鳴らす声も散見された。

というのも、採用担当者が学生の投稿をチェックしている場合があるといわれるため。Twitterには、

「とりあえず就活生はTwitterに鍵をしましょう」
「はーい就活生のみんなは各種SNSアカウントに鍵かけようなー」
「就活実況は鍵垢でもない限りオススメしない」

など、許可した人以外には投稿を公開しない設定を推奨するコメントのほか、

「就活生の方々はSNSのヤバい投稿を今のうちに消しとこうね。ちなみに僕は去年入った新入社員の女の子に一時期Twitterでフォローされてて逆の意味でビビりました。研修を担当していた僕だって多分気づいてないだろうけど」

などと、過去の“マズい”投稿の削除を勧める投稿が散見される。

これは、過去に投稿した内容から“生活がだらしなさそう”などネガティブなイメージを持たれる場合があることや、就活状況を実況することで、“ペラペラと口が軽く、社会人になっても秘匿情報を漏らしそう”とみられてしまうおそれがあるためとみられる。

Twitterユーザーからは、

「日付が変わったので晴れて就活生になったわたしですが今は人事が内定者のSNSをチェックするって知ってびっくりしたと同時に安心した
わたし、これしかアカウントないから…中の人特定しない限り分からない…」
「企業が就活生のSNSアカウントを覗きに行くという話を聞くけども、どのくらい頑張って探すんだろう
Facebookはともかく、Twitterアカウントなんかリアルとの紐付け具合によってはまず見つからないと思うんだけど」

と、“そうそうバレないのでは”という声もあるが、

「企業は思っている以上に学生のTwitterアカウントを特定してヤバいアカウントなら選考から外すし、企業が学生のアカウントを特定できなくても、学生のアカウントから企業を特定するのが容易な場合はそれこそ何が起こるかわからないので、就活実況なんてするもんじゃないです」

という意見も。

いずれにせよ、どこから何が漏れるかわからないのが、ネットの世界。転職でも同様のことが言われる昨今、SNSを利用している就活生・転職志望者は、使い方を今一度見直した方がいいかも?
(花賀 太)

取材協力・関連リンク

「就活解禁!」について、もっと見る?



go to source

【キメゾー121話】「二人三脚で頑張っていきます」篇

作 澤田昨日&オス山メス太郎
絵 いとけん



go to source

新社会人「勤続したい派」6割超

岡野一輝さん(株式会社ヤクルト本社 人事部)。2005年に入社後、宅配営業部へ配属。中日本支店宅配営業課勤務を経て、2012年に現部署へ異動。<br  />
<br  />
写真:林和也

写真:林和也">
岡野一輝さん(株式会社ヤクルト本社 人事部)。2005年に入社後、宅配営業部へ配属。中日本支店宅配営業課勤務を経て、2012年に現部署へ異動。

写真:林和也

もうすぐ新社会人となる学生たちのなかには、これから自分が歩んでいくキャリアに大きな不安を抱いている人も多いはず。

大学4年生103人を対象に調査(協力/ファストアスク)をしたところ、約60%が「一つの会社で働き続けたい」と回答。そのほかの「転職」「起業」「復学・留学」の選択肢はすべて8割以上が「したいと思わない」と答え、堅実さが垣間見えた。

しかし現実は、新卒から10年間勤続している人は34%にとどまり、そのうち、半数を超える63%の人が転職を考えたことがあるという。では、1つの企業で働き続けている先輩社員は、どんなキャリアを描いているのだろうか?

お話を伺うのは、新卒から10年間ヤクルトで働き続ける岡野一輝さん。2年前には人事部人事課の主任となり、現在は採用担当として着実にキャリアを積んでいる。

「商品に愛着があり、入社当初から宅配営業を志望していました。最初の部署では宅配部門の営業企画に従事、中日本支店では、現場で多くのヤクルトレディと一緒に活動するほか、販売会社や拠点の訪問、スタッフ指導も行いました」

同社には入社後10年間で3部署を経験するジョブローテーション制度がある。岡野さんは3回目の異動で、人事部への配属となった。

「営業一筋のつもりだったので人事部への異動は驚きでしたが、新たなチャンスだと思いました」

これまでと畑の異なる部署に飛び込んだことで、見えてきたものがあるという。

「会社を代表して、応募者に自社の魅力を伝えて売り込む点で、採用担当の仕事は営業に通じるところがあります。また、現場の経験があるからこそ、当社で活躍できる人物像のイメージがしやすかった。この先また営業に戻っても、人事部で培った観察眼や指導力が、部下育成などに役立つと思います」

岡野さんがこの異動から得られたことは多く、「人事部にきて、会社が個々のキャリア形成を大切に考えていると気づきました」とも。ちなみに、一つの企業に勤め続けるなかで、岡野さんがこれまで転職を考えたことは…?

「頭に浮かんだことはありますが、行動に起こそうとは思いませんでした。自分の思い描く姿に近づけるなら、その環境で働き続ける選択肢もあります。入社直後は『なんでこの仕事?』と思うこともあるかもしれません。でも、まずは愚直に努力することが大切です」

働き続けるうちに、キャリアチェンジを考える瞬間が訪れることもあるかもしれない。そんな時は、今の環境で「なりたい自分」を実現できそうか、立ち止まって考えてみることも必要だろう。
(中道薫/ノオト)



go to source

経験者「転職で適職を知ることも」

三島 候さん(株式会社インフォライズ マーケティング・コンサル課)。通信会社ショールーム勤務を経て、2013年飲食業界のコンサルティング会社へ転職。その後、同業態である現職へ転職<br  />
<br  />
写真:林和也

写真:林和也">
三島 候さん(株式会社インフォライズ マーケティング・コンサル課)。通信会社ショールーム勤務を経て、2013年飲食業界のコンサルティング会社へ転職。その後、同業態である現職へ転職

写真:林和也

一般的に“入社3年目”は、キャリアの節目といわれる。実際、転職を考え始める年齢で最も多いのは24~26歳(※1)と、新卒3年目前後だ。

今や10年目社員の3分の2が転職経験者(※2)で、その平均回数は2.2回(※3)。キャリアチェンジは人生の選択肢として当たり前の時代ともいえるだろう。

インフォライズのマーケティング・コンサル課で働く三島候さんも2度の転職経験者だ。そこからどんな変化があったのか話を伺った。

「学生時代に飲食のアルバイトをしていたので、飲食業界には興味がありました。しかし違う世界も見たいと考え、最初の就職では別の業界へ。それでも、『やっぱり飲食の世界に関わりたい』という思いが強くなり、転職を決めました」

この時、「すぐに次が見つかるだろう」と、転職先を決めずに退職。ところが、なかなか思うようにいかず、徐々に焦りを感じるようになったという。

「職が見つからず、貯金が減っていくうちに不安が大きくなっていきました。周りの誰かに悩みを相談したくても、無職状態の自分に引け目を感じて、友人たちとも会いづらかったです。軽い気持ちでの転職は良くないと、身をもって知りました(苦笑)」

そして、飲食業界のコンサルティングを手掛ける会社に転職した三島さん。営業や展示会の企画に携わったが、会社の事業縮小で、2度目の転職を考えることに…。

「今の会社に入ったのは、前職からの縁で声をかけてもらったのがきっかけです。食品メーカーや飲食店と直接関われることやキャリアアップにつながるのが決め手でした。結婚も視野に入れ始めた時期だったので、業績が堅調で安定性のある点も魅力でしたね」

食品メーカーへの提案や飲食店への交渉など、前職より幅広い業務を担当。できる仕事が増えることに手応えを感じているという。

「慣れ親しんだ環境に別れを告げ、再び一から始める選択は、予想以上に苦労が多いもの。でも、私は転職したからこそ、本当にやりたい仕事に気づけた部分もあります。転職は、自分のやりたいことを知る良い機会にもなると思います」

新しい環境に飛び込もうとすれば、もちろんある程度のリスクが伴う。だが、それと同時に、転職は自分自身を見つめ直し、大きくステップアップするチャンスでもあるようだ。
(中道薫/ノオト)

〈出典〉
※1 DODA「転職を考え始める年齢の割合(2013年)」
※2 大卒社会人10年目の男性300人に調査(協力/アイリサーチ)
※3 転職エージェント「みんなの平均転職回数実態調査レポート」20~60歳男女667人の平均
※4 転職を経験している社会人10年目男性社員189人に調査(協力/アイリサーチ)



go to source

リンク
規約
・提供する記事・データなどの著作権(編集著作権)は、情報提供者及び情報提供会社に帰属します。
・提供する記事・データなどの利用は利用者自身の責任と判断において行うようお願いします。
・提供する記事・データなどの利用による損失、損害については、一切責任を負いません。
記事検索
ニュース
カテゴリー
  • ライブドアブログ